卵管閉塞(卵管の詰まり)

卵管閉塞(卵管の詰まり)とは

卵管閉塞(卵管狭窄)とは、卵管が詰まったり、狭くなったりした状態を指します。
卵管は、子宮の左右にある細い管で、子宮からきた精子と卵子が出会って受精する場所です。
大きくカーブしている卵管は長さ約10cm程度で、卵巣から出た卵子を子宮に運ぶ役割も果たします。 卵管閉塞を起こしていると受精できず、狭窄を起こしていると受精できても子宮に着床できません。 また卵管に着床してしまう卵管妊娠を起こす恐れがあります。 そのため、卵管閉塞(卵管狭窄)は不妊症の原因となる場合があります。

卵管閉塞の原因

主な原因は、クラミジア感染症などの性感染症や、腹腔内の炎症、卵管周囲の癒着、子宮内膜症などです。

卵管閉塞の症状は無症状!?

卵管閉塞は、ほとんどの場合が無症状です。
そのため、不妊症などの検査で異常が見つかるケースが多いとされています。

卵管閉塞の検査・治療法

【検査】

子宮卵管造影検査、卵管通水法、子宮鏡検査、卵管鏡検査などを実施します。

子宮卵管造影では、造影剤によってX線撮影を行い、子宮の形態や位置、卵管の通りやすさや詰まり具合などを調べます。
また、卵管采が子宮や腹膜、直腸などへの癒着がないかどうかを検査します。

卵管通水法では、生理食塩水を子宮口から注入して検査をするほか、子宮鏡検査では子宮腔内から卵管口を観察、卵管鏡検査では卵管腔内を観察し検査します。

【治療法】

薬物療法

卵管閉塞の原因として性感染症が疑われる場合、抗生剤を用いて治療します。
クラミジア感染症などの性感染症は、性交渉で感染するため必ずパートナーと同時に治療する必要があります。
なお薬物療法は、既にある卵管閉塞(卵管狭窄)や癒着を解消するものではありません。

手術

卵管采閉鎖や卵管水腫など、卵管末端部の異常が原因とされた場合は、腹腔鏡手術を実施します。
そのうち、卵管粘膜損傷の度合や癒着の有無、腫れや膿などの状態によって、卵管開口術か卵管切除術か手術治療の方法が決まります。
また卵管水腫を併発している場合は、体外受精における着床を障害するものとされ、多くのケースで体外受精の胚移植前に卵管切除術を実施します。

卵管鏡下卵管形成術(FT)

卵管内の病変は、左右に起こりやすい両側性、また多発性であるとされています。
特に卵管閉塞は間質部、狭部、膨大部の順に多発します。
この場合、卵管鏡下卵管形成術を用いて治療を行います。

卵管鏡下卵管形成術は、局所麻酔または全身麻酔を行って、卵管内に卵管鏡によってバルーンカテーテルを入れ、患部でバルーンを膨らませて卵管を開通させます。

詳細はこちらへ

体外授精

不妊症の原因が卵管閉塞の場合、不妊症の治療方法の1つとして体外受精が行われます。
卵管の両側に閉塞があって、主な治療法を用いても改善が見られなかった場合、体外受精は妊娠を実現するためには必須となります。
卵管水腫がある場合は、体外受精の前に卵管切除治療を行うことで、着床率を高めることが可能です。
ただし、体外受精も既にある卵管閉鎖や狭窄・癒着を解消するものではありません。

35歳以上の妊娠を望む方は
体外受精をおすすめします

一般的に、女性は35歳を過ぎると妊娠率が大幅に低下してしまいます。
そのため、妊娠を希望される35歳以上の方は、不妊症の手術治療よりも体外受精をされることをおすすめしております。 不妊症の治療法を選択するうえでは、その病状や年齢、妊娠に対する考え方などを考慮する必要がありますが、病状が重いにも関わらず自然妊娠を望まれる場合は、腹腔鏡手術や卵管鏡下卵管形成術(FT法)などを用いて癒着、閉塞をなくす方法があります。

卵管閉塞のQ&A

卵管閉塞や卵管狭窄は、自覚症状がありますか?

ほとんど自覚症状はありません。場合によっては、下腹部に重たい感じや痛み、おりもの量が増加するなどが起こります。

卵管閉塞や卵管狭窄になりやすい体質はありますか?

卵管炎を起こすと、癒着が生じて卵管閉塞となるように、卵管閉塞や狭窄を起こしやすい人とそうでない人がいます。 そのため、妊娠するためにも定期的に通水するのが良いとされています。

卵管閉塞はどれぐらいの頻度で起こりますか?

卵管閉塞は、不妊症の原因疾患のうち頻度の高い疾患です。 不妊症の女性の約30%が卵管閉塞(卵管狭窄)が原因とされています。

お問い合わせ tel:077-598-6573 24時間対応 WEB予約